自律神経失調症とは?

頭痛やめまい、動悸、倦怠感など原因のわからない不調がつづいている場合、自律神経失調症の可能性があります。

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経という2つの自律神経のバランスが崩れてしまっている状態です。

自律神経は身体の循環器や内臓などの機能をコントロールする神経なので、バランスが崩れると身体にはさまざまな不調が生じるようになります。

身体だけではなく精神面にも影響し、抑うつやイライラ、不安などの不調が生じることもあるでしょう。

はま整體院の自律神経調整では自律神経の乱れを整え、心身の不調緩和・改善を目指します。

自律神経の働きについて

自律神経とは、私たちが健康に日常生活を過ごすために働く大切な神経です。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、内臓や体温、循環器など身体の機能を24時間体制でコントロールしています。

それぞれの神経の役割についてみていきましょう。

●交感神経

交感神経は、身体の活動性を高めるための神経系です。

日中や活動時に優位になります。

交感神経が優位になれば、心臓の働きが促されて血流が促進されます。

そうすると心拍数や血圧、体温などが低下して心身の緊張がほぐれます。

交感神経は、身体の活動性を高めるための神経系です。

日中や活動時に優位になります。

交感神経が優位になれば、心臓の働きが促されて血流が促進されます。

そうすると、心拍数や体温が上昇してエネルギーが生み出され、活発に活動することができます。

●副交感神経

副交感神経は、身体を休息させるための神経系です。

夜間やリラックス時に優位になります。

副交感神経が優位になれば、心臓の働きが緩やかになります。

そうすると、心拍数や血圧、体温などが低下して心身の緊張がほぐれます。

自律神経が乱れる原因と症状

自律神経が乱れる原因や、自律神経が乱れることで生じる不調症状についてみていきましょう。

●原因

自律神経が乱れるとは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れている状態です。

次のようなことが原因で自律神経の乱れが生じます。

・日常の環境

ストレスや緊張、疲労を感じると、交感神経が優位になります。

こうしたストレスや疲労が蓄積されると、交感神経が優位になる時間が長くなり、副交感神経への切り替えが上手くできなくなってしまいます。

・不良姿勢

姿勢が悪いと肩や首に部分的な負荷が加わり、筋緊張が起こります。

緊張して硬くなった筋肉によって血流が阻害されて血行不良が起こると、自律神経も影響を受けてバランスが崩れやすくなってしまいます。

●症状

自律神経の乱れによって起こるおもな不調症状は次のとおりです。

・頭痛、めまい、耳鳴り

自律神経は血液循環をコントロールする役割を担っているため、自律神経が乱れると血流障害が起こることがあります。頭へ送られる血液が減少すると頭痛が起こり、耳へ送られる血液が減少すると耳鳴りやめまいを引き起こす原因になります。

・肩こり、首こり

自律神経が乱れて血流が悪くなると、筋肉が硬くなりやすくなります。
そこへ日常生活の負荷が蓄積すると、首こりや肩こりが生じます。

・冷え、むくみ

自律神経の乱れから血流が悪くなると、血液の行き届いていない部分の体温が低下して冷え性になる可能性があります。

とくに心臓から離れている手足に冷えが起こりやすいです。

また、体内の余分な水分が排出されにくくなり、むくみも生じやすくなります。

・お腹の不調

交感神経が優位になると消化機能が抑制され、腸の動きが鈍くなります。

その結果、便秘が起こりやすくなります。

また、緊張や不安で自律神経が乱れると腸が過敏になり、下痢を引き起こします。

・睡眠障害

自律神経が乱れて副交感神経の働きが鈍くなると、睡眠時にリラックスできなくなります。

睡眠が浅くなると睡眠障害が起こってしまいます。

・食欲不振

自律神経は内臓機能もコントロールしているため、自律神経のバランスが乱れると内臓機能の低下を引き起こします。

そうすると、消化不良や食欲不振、胃もたれなどが起こりやすくなります。

当院では、問診、検査、カウンセリングを丁寧に行い、個々に最適な自律神経調整の施術を行っています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

↓自律神経調整にご興味のある方は、こちらからご予約をお願いいたします。